- ニュース一覧
- 特別企画展「久米正雄と鎌倉文士の軌跡」 こおりやま文学の森資料館で開催(Postbox-newsR Provided by Like-s)- 2025.10.05(日) 07:30
特別企画展「久米正雄と鎌倉文士の軌跡」 こおりやま文学の森資料館で開催
Postbox-newsR Provided by Like-s
2025.10.05(日) 07:30
こおりやま文学の森資料館は、2025年10月11日(土)から11月30日(日)まで、開館25周年記念特別企画展「久米正雄と鎌倉文士の軌跡」を開催します。
こおりやま文学の森資料館で顕彰する作家の久米正雄は、1925年から終生鎌倉に居住し、「鎌倉文士」の一人として、作家・芸術家仲間等と交流を深めました。本展では、久米正雄が鎌倉で過ごした後半生、久米と関わりの深い鎌倉文士とその作品・資料、彼等の様々な活動に焦点を当てます。ぜひご来館ください。
■会場
こおりやま文学の森資料館
(郡山市文学資料館企画展示室・郡山市久米正雄記念館)
■開催期間
2025年10月11日(土)~11月30日(日)
※11月23日(日・祝)は久米正雄生誕記念により無料開放
■休館日
毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
■時間
午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
■観覧料
〈個人〉一般 200円 高校・大学生等 100円
〈団体〉一般 150円 高校・大学生等 70円
※中学生以下、65歳以上、障がい者手帳をお持ちの方は無料
■「文豪とアルケミスト」タイアップ企画 同時開催
記念企画①パネル展:こおりやま文学の森資料館の敷地内に、久米正雄・川端康成・里見弴・芥川龍之介・夏目漱石・高浜虚子・広津和郎のキャラクターパネルの展示を行います。久米正雄と、そして、鎌倉と、ゆかりのあるキャラクターが集合します!
記念企画②オリジナルグッズプレゼント:文学資料館・久米正雄記念館・開成館をまわるスタンプラリーにご参加いただいた方に、「文豪とアルケミスト」久米正雄のオリジナルポストカード・クリアファイルをプレゼントします!
主催・お問い合わせ
こおりやま文学の森資料館(公益財団法人郡山市文化・学び振興公社)
〒963-8016 福島県郡山市豊田町3-5
TEL 024-991-7610 FAX 024-991-7620
■こおりやま文学の森資料館は公式サイト&各種SNSで最新情報を配信中です
公式サイト https://www.bunka-manabi.or.jp/bungakunomori/
Facebook https://www.facebook.com/bungakunomori
LINE公式アカウント https://page.line.me/722jcsrp?openQr
企業情報 企業情報
Postbox-newsR Provided by Like-s(ニュース配信・ホームページの企画・制作・システム開)
〒 9608254 福島県福島市南沢又河原前11番地 [株式会社ライクス内Web事業部]
TEL : 024-557-8053
ホームページ : http://www.like-s.jp/
ピックアップ記事(Postbox-newsR Provided by Like-s)
【11/9開催】福島市で保護猫譲渡会 ずっとのお家を待っている保護猫たちが参加
2025.10.07(火) 07:30
プラネットヤマデンで「トクする、ラクする、ホッとする!」キャンペーン ガス・灯油から電化へ!
2025.10.06(月) 07:30
【10/18申込開始】古関裕而記念館 秋のサロンコンサート「男声合唱の調べ」開催
2025.10.06(月) 07:00
【10/29開催】福島転入者を応援!「何かはじめたい人のための tenten café 2025」
2025.10.05(日) 13:00
国見グルメをめぐる「第6回くに味でまんぷく!ウォー食ラリー」参加者募集 10/20締切
2025.10.05(日) 12:00
ピックアップ記事(新着)
〔10月7日クマ目撃情報〕本宮市本宮字反町地内市道上
ラジオ福島
2025.10.07(火) 10:19
【続報】〔10月7日午前7時22分頃クマ目撃情報〕福島市本内字東下釜地内 松川北側河川敷
ラジオ福島
2025.10.07(火) 10:09
〔地震情報〕10月7日9時30分頃 震度4 福島県浜通り この地震による津波の心配はありません。
ラジオ福島
2025.10.07(火) 09:34
秋のひとときに美味しいコーヒーを。 おらが町のふるさとリポーター
ラジオ福島
2025.10.07(火) 08:45
〔10月7日クマ目撃情報〕猪苗代町大字川桁字家西地内 町道上
ラジオ福島
2025.10.07(火) 08:15
© newsR.jp.